礼状一つとってもそうです。私の秘書にもいつもいうのですが、「ありがとうございました」だけでは言葉が足りない。相手を喜ばせるようなひとことを付け足しなさいと。たとえば、「私は秘書をやっておりますが、船井が非常にうれしそうな顔をしているのを見て、こちらまでうれしくなりました。船井に代わりましてお礼を申し上げます」と、そんなひとことを書き足すだけで、同じ礼状でもぐんと値打ちが上がります。
|
|
(『幸せへの4つの扉 自分に魔法をかける本』 ふないゆきお 著 サンマーク出版 P.147より引用)
原稿や書類をメールでやりとりする際に、プラスαのひと言コメントを添える。このほんのちょっとしたことが、ギスギスした緊張感が生まれがちな仕事関係の中に、ホッとひと息つくようなゆとりが生まれることがあります。
とくにわたしは仕事柄、日常的に論理的思考力をつかって人と接しているので、ややもすると「和仁さんは、機械的で完璧(裏を返すと人間味がない)」と思われている人もいるようです。そのとっつきにくい印象が精神的な距離感を生み、クライアントに遠慮心を抱かせているとすれば、あまりいいことじゃありません。
そこで、わたしはある時期から、「プラスαのひと言」を意識するようにしてみました。たとえば、メールでは通常は仕事の用件があるときに送るので、以前は用件以外のことは書きませんでした。でも、それでは味気ないので、たとえば、
- 社外の親しい人には、追伸文でパーソナルなひと言を添える
- 部下や後輩には、最後にひとこと励ましや勇気づけのひと言を添える
という、ちょっとしたことをするようになりました。
これも「必ず」ではなく、「なるべく」意識する程度です。
人によっては、そのちょっとしたひと言が「マイナス発想で堂々巡りしていたのを脱出するきっかけになった」といって喜んでくれる人がいたりします。
たしかにわたしもサラリーマン時代、仕事に行き詰まりを感じていたときに先輩が、
「和仁がこの頑張りを続けたら、きっと名古屋を代表する経営コンサルタントになるよ」
とサラッと言ってくれたひと言が、励みになったことがあり、今でも覚えています。自分がされてうれしかったことは、人もされたらうれしいかもしれない。プラスαのひと言をいえるゆとりを、いつも持っておきたいと思います。 |