気がつくと、1か月の間、毎月決まった人との交流ばかりになっていた、なんてことはありませんか?
気があう人。いちいち説明しなくても、こちらの意図をちゃんとわかってくれる人。好意的に話を聞いてくれる人。わたしはここ最近、そういう人たちに囲まれて日々過ごしていることに気がつきました。
それはそれで快適でいいのですが、営業の最前線で活動している仲間たちと話していると、発想のズレが出ることがあります。たとえば、わたしが何気なくレポートに書いた、あるアイデアに対して、こう言われたことがありました。
「和仁さんはちょっと特殊で、世間の大半の人は、そこまでストイックにやれないよ」 「え~、そうかなあ?やってみれば、そんなに大変なことだとは感じないと思うけど」
「いや、和仁さんは自分を成長させること自体がモチベーションになっているかも知れないけど、普通はちょっと違う。“結果的に成長したい”欲求はあるけど、“成長すること”自体を目的に頑張れるかというと、それはどうだろう?」
そのことをわたしが分かって発信しないと、ごく限られた、和仁同様の「成長オタク」市場だけにしか受け入れられず、読者の共感が得られないことへの警告でした。
わたし自身、まだ36歳でそこまで絞り込む気もありません。もっと柔軟性を身につけなくては…。
そのようなことが重なり、今年はクライアントやいつも会う人たち以外でも、日ごろ接触しない人たちと会う機会を増やそうと考えています。出張講演で各地に呼ばれたときは、講演後は都合さえ合えば、なるべく懇親会にも同席して、参加者の声を聞くようにしたいし、久しぶりに営業的なこともやろうと思っています。わたしの会社も今年で10年目。独立したときの高揚感を思い出し、新しいステージに飛躍するためにも、今年は原点回帰の年にしようと思います。今年もよろしくお願いします。 |